その時々

その時々で違うんです。特に決まっていないんです。

悪友を見分ける

前回は、悪友についてどんな悪友があるかをピックアップしましたが、すぐ分かるパターンと見分けにくいパターンの2つがあることが分かりました。

すぐ分かるパターンの
・賭博者
・耽溺者(異性・食べ物・飲み物などなんにでも溺れてしまう性格)
・大酒飲み
・詐欺師
・騙し屋
・粗暴

という6つなのですが、案外少なくないのではないかと思います。
こういう人たちと付き合うと、よくない影響を受けるのは確かですね。
何せ、人と関わるということは影響を受けるものです。
ですので、自分も似た境遇に向かってしまうんじゃないでしょうか。

それに、こういった悪い人たちを格好良いという風に見せかけるTV番組や映画、漫画など、そういったものって結構あります。
それで若いうちに影響を受けて、その道に進んでしまうものなのです。

そして大人になっても、そういった行為が格好良いと勘違いしたまま成長してしまい、いつまでたっても子供のまま(はたまた、もっと低い次元)の人間となってしまうんじゃないでしょうか。

なぜ、こういったメディアが持ち上げられるのか分かりませんが、子供たちがそういったものに影響を受けていることに間違いありません。
なぜか子供心にカッコイイと思ってしまうんです。

それで、いい大人になってからも、「昔は俺はこんなに悪かったんだぜ」みたいな武勇伝まで語ったりして・・・
そういった人に限って、喧嘩が強いとかそういった子供レベルの感性で、大人になってからもオラオラでいるものです。
それって、とんだ勘違いじゃないでしょうか。

それから、見分けにくいパターンの

・持ち逃げ屋
・おしゃべり屋
・おだて屋
・地獄への呼び込み屋

この4つですが、
まず、持ち逃げ屋というのは、解説を見る限り自己中心的なケチという風に捉えられました。
次に、おしゃべり屋というのは、口だけな人。
おだて屋というのは、人に合わせてばかりな人。
地獄への呼び込み屋というのは、友情は厚いが悪いことに誘う人。
そういう一見、良さそうに見えるけど実は悪友だったというか、
結局は相手のことを考えられない人のことなんだと思います。

流れに身を任せて生きていると、いつの間にかこういった悪友が周りに沢山いたりします。
気づいたころには、自分も染まっているわけですが。

大人というものを辞書で引くとこう書いてあります。

(1)十分に成長して、一人前になった人。成人。
こども
「―になる」
(2)考え方や態度が一人前であること。青少年が老成していること。
「年は若いが、なかなか―だ」「君の考えもだいぶ―になったね」
(3)元服をすませた人。成人。
「―になり給ひて後は、ありしやうに、御簾(みす)の内にも入れ給はず/源氏(桐壺)」

goo辞書より


この2番目を見ると、考え方や態度が一人前であることとあります。
考え方や態度が子供であるということは、社会から認められていないということなんです。
それって格好悪くないですか?