その時々

その時々で違うんです。特に決まっていないんです。

型・理論

型や理論、また法則など、昔の人が考え出した先人の知恵というべきものってたくさんあります。
それを利用するのは時間の節約においても有効だと思います。
なぜなら、それを知らずに利用しない場合は、人間はまた同じ行動を繰り返さなければいけないからです。

以前よんだハッカーの文書には、同じ行動を繰り返すのは悪であると書いてありました。
ハッカーにとっての悪とは効率の悪いことなのだと解釈しています。)
とすると、先人の教えを利用しないということは、とても効率の悪いことなのではないでしょうか。
同じ経験をすることが目的ならいいのですが、そうではなくただ目的地にたどり着きたいのに、同じ道を進んで遠回りをしてしまったというのは効率が悪いのです。
だって、知っている人に聞けば近道を教えてもらえたかもしれないのに・・・

経験をするのはいいことです。
ですが、しなくてもいい経験というのもあるのではないでしょうか。
そのしなくてもいい経験というのを省くために型・理論・法則を利用する。
これこそが最大の効率アップなのだと思いました。

そして、自分がその型・理論・法則というものを考え出したのなら、周りの人やほかの人たちにも提供する。
これこそが情報の共有であり、社会の存在する意味なのだと思います。
そうやって協力し合いながらやっていくのです。
ですので、自分から進んで提供していくことは、大切な役割なのです。

昨夜NHK出社が楽しい経済学という番組を見ました。
そこで比較優位というキーワードが出てきました。

たとえ、ほかの誰かのほうが優れた能力を持っているとしても、その人にはその人の優位となる能力があるのです。
ですので、優れた能力を持った人でなければ必要ないなんてことはないのです。
その人の優位な能力を生かして誰かの役に立つこと。
これが社会にとってもプラスとなるらしいのです。
ということは、自分の中での比較優位となるものを生かして情報を提供するということは、この原則に則ってます。

まずは、型や理論、法則などを利用して自分のものにし、そのあとにオリジナリティを加え独自の展開をする。
そして提供をしていくということが、いいのかなと気づいたのでした。