2009-03-01から1ヶ月間の記事一覧
先週は、125kmでした。なかなかいいペースです。
国土交通省と警察庁が自転車についてのアンケートを実施しています。 自転車利用と道路に関する意見募集自転車乗りとしては、ぜひ回答しておきたいですね。もちろん答えましたよ?
親指シフトって知ってますか? 親指シフトとはキー配列の種類のことです。 ローマ字入力や、かな入力はよく知られていますよね。 他にも色々あって、その中のひとつに親指シフトがあるわけです。 (勝間さんの本「効率が10倍アップする新・知的生産術」で知っ…
バッチファイルで英字を小文字から大文字に変換するサブルーチンです。 CALL STOL メタ変数echo %RET% Rem
解説書の解答が理解できなかったので、自分なりの解答をメモ。 <問題> 正の整数の10進表示のけた数Dと2進表示のけた数Bとの関係を表す式のうち,最も適切なものはどれか。 ア D≒2log10Bイ D≒10log2Bウ D≒2og210エ D≒Blog102 <解説>ある整数をXとするそう…
先週の記録を載せるのを忘れてました。先週は107kmでした。今週は今日で94km走ってるので、もっと伸びそうです。
以前、盲信してはいけないと言われてからいろんな分野の本や、仏教の中でもいろんな人の本などを見たりしていますが、NHKの「こころの時代」という番組も見るようになりました。 その中で相国寺・金閣寺・銀閣寺の住職である有馬頼底禅師のお話にとても感銘…
勝間和代さんの「効率が10倍アップする新・知的生産術−自分をグーグル化する方法」を読んで得た物を書きたいと思います。 物知り博士か智者になるか この本を読んでその通りにやるのなら、物知り博士にはなれそうです。 ですが、智者になるために必要なキー…
日々のストレスや悩み事、もやもやなどがあったら森林浴をしてみるととてもスッキリします。 なんだか考えすぎたりモヤモヤしていたのですが、ふと立ち寄った町民の森というところにハイキングコースがありました。 鳥のさえずり、風に揺れる木の葉の音、落…
先週は93kmでした。心拍数が上手く拾えなかったみたいです。
自助論を読んで感じたことを書きたいと思います。 人間やっぱり努力って必要なんだなと思いました。努力すれば努力しない人と差が付くのは当たり前のことで、努力しない人ほど努力をして好結果を出した人たちに対して不平不満を抱くものです。これってなんだ…
自助論という本を読んでみました。本屋でちらっとみた勝間さんのおすすめの本として挙げられていたので気になったのです。 それで図書館で借りてきて読んでみたのですが、最初はたいしたこと書いてないし当たり前のことばかりかなと思っていたのです。ところ…
4・19が基本情報技術者試験の日です。勉強はしてるのですけど、結構難しいですね・・・ ちなみにこの試験レベル2だそうです。スキルフレームワークでいうと下から2番目なのです。 そして、上を見渡せばレベル7まであるんですね。レベル7は世界で通用す…
前回(2008/9/29からは、見た感じあんまり変わってない気がします・・・もっと筋肥大して太くしたいのですが、逆に細くなってしまいましたorz 胸囲 83.2→84.0cm腹囲 75.2→74cm右上腕 27.8→27.0cm左上腕 26.8→26.0cm右前腕 23.7→24.0cm左前腕 23.1→23.7cm右大…
先週は48kmでした。 なんか心拍数が・・・もっとゆっくり走らなきゃ。
時間に遅れずに到着するというのは、信頼を得るためにも必要なことです。時間に遅れるということは自分だけではなく、周りの人にも影響を与えているのです。 約束の時間をきちんと守るということは相手の時間も尊重しているということになるのです。 といっ…
先週は雨ばっかりで1日しか乗っていません・・・合計32kmでした。