リーダーシップの旅を読んで
最近、リーダーシップについて勉強しています。
ITSSの一つのパーソナルスキルの項目にあるので。
そこで、リーダーシップ関連の本を何冊か図書館で借りてきました。
そのなかで、心に響いた本を発見したので紹介しておきます。
リーダーシップの旅 見えないものを見る (光文社新書)
リーダーシップの旅 見えないものを見る (光文社新書)
| |
学んだこと(マインドマップより抜粋)
・すごいリーダーは、リーダーになろうとしてなったわけではない。
・リーダーシップとは見えないものを見たいと思う旅
・その旅に共感してついてきてくれるフォロワーが増えていく(共振現象)
・リーダーシップとは誰もの問題(生まれながらなんてものではない)
・例えば缶蹴りを提案した子供がいて一緒にやる子供がいて、
楽しめたらそこにリーダーシップは存在する
・リード・ザ・セルフ、リード・ザ・ピープル、リード・ザ・ソサエティの3つがある
・世間では、リード・ザ・ピープル、リード・ザ・ソサエティに注目しすぎ
・リード・ザ・セルフが大事
・他の人を感動させる何かがリーダーシップのフェロモンとなる
・トランザクショナルリーダーではなく、エマージェントリーダーになる
・個人が成功するために組織はある
・リーダーシップとマネジメントは区別すること
・信頼の積み重ねが大事
・信頼の積み重ねという貯金もおろさないといけない
・信頼の積み重ねは手段だったはずが、いつのまにか目的になってしまう
・「できる私」が阻む
・人生は短い、さらに人生を浪費しているからもっと短くなる
・リーダーシップの旅に必要なものは、構想力・実現力・意志力・基軸力
・究極の利己は利他である
・徳とは自己の最善を他者につくすこと
・リーダーシップの旅をしているとさまざまなギフト(力)を受け取る
・ギフトは返礼していかなければいけない
・大いなる力には大いなる責任が伴う
何かを見たいと思ったとき、リーダーシップの旅が始まるのかもしれません。
人は生まれたときから何かに興味を持ち、何かを知りたいと思う衝動からエネルギーを生み出しながら動いてきました。
ところがいつのまにか、日々のルーティンワークに追われ、ただこなすだけの日常になってしまうのかもしれません。
そんななかでも小さなリーダーシップは存在し、何かを見たいというリーダーシップの旅をしているのです。
リーダーシップは生還してこそ意味のあるものとなります。
旅で得た物を他者に与えていく、それこそが真の目的なのかもしれません。
大きな旅を生還したとき、そこにあるものはいったい・・・・